第5回 日本子ども社会学会大会 プログラム | ||
1998(平成10)年6月12日(金)~14日(日) | ||
於:宮城教育大学 | ||
第1日 6月12日(金) | ||
15:00~17:00 | テーマ・セッション1 | 感性と表現に関する領域「表現」を考える -幼児教育者に求められる音楽的能力- |
テーマ・セッション2 | 子どもの育ちと文化/児童文化 | |
テーマ・セッション3 | 子どものジェンダー形成を総合的・横断的に考える -ジェンダーから子ども社会を視る- |
|
テーマ・セッション4 | 「楽しい学校」研究会(2) | |
第2日 6月13日(土) | ||
10:00~12:00 | 研究発表1 1部会 | 児童文化 |
2部会 | メディア | |
3部会 | 仲間関係 | |
13:30~16:00 | 研究発表2 4部会 | 育児 |
5部会 | 学校世界1 | |
6部会 | 遊び | |
7部会 | 子どもと環境 | |
16:10~17:40 | ワークショップ1 | 子ども文化の研究と教育 -「民俗舞踊の授業」- |
ワークショップ2 | 児童虐待を学ぶ -パート2- | |
第3日 6月14日(日) | ||
9:30~12:30 | 研究発表3 8部会 | 学校世界2 |
9部会 | 地域・家庭の教育力 | |
10部会 | いじめ・ストレス | |
11部会 | 子どもの生活と感情 | |
13:40~17:00 | 公開シンポジウム | 子どもの「居場所」はどこか -学校教育の可能性、学校外教育の可能性、そして……- |
このページの先頭に戻る。 | 前のページに戻る。 | トップページに戻る。 |
6月12日(金) テーマ・セッション1 | |
幼児教育者に求められる音楽的能力 | |
コーディネーター: | 井戸 和秀(岡山大学) |
話 題 提 供 者: | 武田 道子(静岡大学) |
碓井 幸子(信濃ひまわり幼稚園) |
6月12日(金) テーマ・セッション2 | |
子どもの育ちと文化/児童文化 | |
コーディネーター: | 川勝 泰介 (市邨学園短期大学) |
司 会 者: | 浅岡 康央 (日本児童教育専門学校) |
話 題 提 供 者: | 加藤 理 (白百合女子大学) |
大須賀 裕子(西巣鴨第三保育園) |
6月12日(金) テーマ・セッション3 | |
子どものジェンダー形成を総合的・横断的に考える -ジェンダーから子ども社会を視る- |
|
コーディネーター: | 岸田 初美(川崎市立看護短期大学) |
松村 和子(鶯谷さくら幼稚園) | |
近藤 弘 (立教大学) | |
望月 重信(明治学院大学) |
6月12日(金) テーマ・セッション4 | |
「楽しい学校」研究会(2) | |
コーディネーター: | 馬居 政幸 (静岡大学) |
話 題 提 供 者: | 澤野 由紀子(国立教育研究所) |
内藤 裕子 (まちと子どもの環境研究所) | |
西坂 昇 (内閣官房内政審議室) | |
指 定 討 論 者: | 古賀 正義 (宮城教育大学) |
6月13日(土) 研究発表1 1部会 | ||
児 童 文 化 | ||
司会 | 竹内 オサム(大阪国際女子大学) | |
佐藤 雅子 (宮城教育大学) | ||
10:00~10:25 | 水口図書館に関する研究 | |
川北 典子(関西保育福祉専門学校) | ||
10:25~10:50 | 佐藤春夫児童文学作品研究 | |
秦 千世(京都女子大学) | ||
10:50~ | 総 括 討 論 |
6月13日(土) 研究発表1 2部会 | ||
メ デ ィ ア | ||
司会 | 明石 要一(千葉大学) | |
近藤 大生(大阪教育大学) | ||
10:00~10:25 | 遊びや体験のメディア依存性と子どもの内面の関係について | |
-小学生に対するアンケート調査を中心に- | ||
筒井 愛知(岡山大学大学院) | ||
10:25~10:50 | モバイル・コミュニケーション・メディアのイメージ分析 | |
湯地 宏樹(比治山大学短期大学部) | ||
10:50~11:15 | 新聞にみる今日の児童観・教育観 | |
-k市の少年事件報道の分析- | ||
○ | 吉澤 千夏 (宇都宮大学) | |
金崎 芙美子(宇都宮大学) | ||
11:15~11:40 | 「子ども問題」から見た学校世界 | |
-構築主義的分析から- | ||
古賀 正義(宮城教育大学) | ||
11:40~ | 総 括 討 論 |
6月13日(土) 研究発表1 3部会 | ||
仲 間 関 係 | ||
司会 | 新井 眞人(秋田大学) | |
成田 国英(東京家政学院短期大学) | ||
10:00~10:25 | 幼児期における仲間関係の形成を阻害する要因について | |
爾 寛明(兵庫教育大学大学院) | ||
10:25~11:15 | 子どもにとっての友だち | |
深谷 和子(東京学芸大学) | ||
中澤 智恵(東京学芸大学) | ||
○ | 小川 正代(小金井市立緑小学校) | |
○ | 加藤 弘史(杉並区立西田小学校) | |
猿田 恵一(日野市立東光寺小学校) | ||
11:15~11:40 | 仲間入りにともなうリテュアルな表現 | |
○ | 倉持 清美(お茶の水女子大学) | |
柴坂 寿子(お茶の水女子大学) | ||
青井 倫子(愛媛大学) | ||
11:40~ | 総 括 討 論 |
6月13日(土) 研究発表2 4部会 | ||
育 児 | ||
司会 | 伊藤 則博 (北海道教育大学) | |
木村 敬子 (聖徳大学) | ||
13:30~13:55 | 夜間保育園の新たな課題 | |
-全国夜間保育園利用者実態調査より- | ||
○ | 笠原 幸子(関西医療技術専門学校) | |
吉井 由佳(南海保育福祉専門学校) | ||
山縣 文治(大阪市立大学) | ||
13:55~14:45 | 育児期の母親の交友関係に関する調査研究 | |
深谷 和子 (東京学芸大学) | ||
○ | 石川 洋子 (文教大学女子短期大学部) | |
○ | 中澤 智恵 (東京学芸大学) | |
河村 真理子(育英幼稚園) | ||
14:45~15:10 | 母親の育児観と人間関係ネットワークについての国際比較研究 | |
-東京と中国寧波の場合- | ||
張 涛(元東京学芸大学大学院) | ||
15:10~15:35 | 母親の育児不安に関する研究() | |
住田 正樹(九州大学) | ||
○ | 藤井 美保(香蘭女子短期大学) | |
田中 理絵(九州大学大学院) | ||
15:35~ | 総 括 討 論 |
6月13日(土) 研究発表2 5部会 | ||
学 校 世 界 1 | ||
司会 | 高旗 正人(岡山大学) | |
無藤 隆 (お茶の水女子大学) | ||
13:30~13:55 | 子どもが生き生きと活動できる学級作りに関する試み | |
-家庭との連携をはかりながら- | ||
猿田 恵一(日野市立東光寺小学校) | ||
13:55~14:45 | 心理的な空間としての学校に関する考察 | |
-子どもにとっての居心地の良さとは- | ||
深谷 昌志(尚美学園短期大学) | ||
○ | 鶴巻 景子(杉並区立桃井第二小学校) | |
○ | 遠田 瑞穂(群馬女子短期大学) | |
土橋 稔 (世田谷区立東玉川小学校) | ||
三枝 恵子(埼玉県立松山高等学校) | ||
14:45~15:10 | 外国籍幼児に適応する園環境の理論的考察 | |
萩原 元昭(江戸川大学) | ||
15:10~ | 総 括 討 論 |
6月13日(土) 研究発表2 6部会 | ||
遊 び | ||
司会 | 青木 恭介 (宮城工業高等専門学校) | |
佐多 不二男(山形大学) | ||
13:30~13:55 | 子育て意識と子どもとの関わりについて | |
鈴木 えり子(華頂短期大学) | ||
13:55~14:20 | 幼児の愛他心の発達におよぼすごっこ遊びの効果 | |
石橋 尚子(名古屋短期大学) | ||
14:20~14:45 | 幼児における遊びと造形行為の協働的構築 | |
松本 健義(上越教育大学) | ||
14:45~15:10 | 初等教育における「砂場での砂遊び」の歴史的研究 | |
-砂遊びの学習性への着眼のルーツを探る- | ||
富村 誠(京都女子大学) | ||
15:10~15:35 | 子どもの遊び空間の現代的特性 | |
-地方小学生の遊び地図による分析(1)- | ||
○ | 山本 清洋(鹿児島大学) | |
松岡 紀子(鹿児島大学) | ||
15:35~ | 総 括 討 論 |
6月13日(土) 研究発表2 7部会 | ||
子 ど も と 環 境 | ||
司会 | 野垣 義行(横浜国立大学) | |
松澤 員子(神戸女学院大学) | ||
13:30~13:55 | 戦後における子ども集団の変化に関する一考察 | |
○ | 横山 しげ子(仙台市教育局) | |
小野 枝美子(仙台保育問題研究会) | ||
13:55~14:20 | 児童福祉法改正の評価と課題 | |
-養護系児童福祉サービスを中心に- | ||
山縣 文治(大阪市立大学) | ||
14:20~14:45 | 保護者から見た園バス通園の実態と課題 | |
村田 眞由美(明和女子短期大学) | ||
14:45~15:10 | 特定幼児が集団あるいは個人に及ぼす音楽的影響 | |
井戸 和秀(岡山大学) | ||
15:10~15:35 | 社会教育における子どもの位置の変化 | |
上杉 孝實(京都大学) | ||
15:35~ | 総 括 討 論 |
6月13日(土) ワークショップ1 | |
子ども文化の研究と教育 -「民俗舞踊の授業」- |
|
コーディネータ: | 佐藤 雅子(宮城教育大学) |
司 会 者 : | 小野 四平(宮城教育大学) |
指 定 討 論 者: | 小川 博久(東京学芸大学) |
加藤 理 (白百合女子大学) |
6月13日(土) ワークショップ2 | |
児童虐待を学ぶ -パート2- | |
司会者(コーディネーター) | 関口 博久(宮城教育大学) |
提言者: | 荒 中 (荒法律事務所) |
本間 博彰(宮城県中央児童相談所) | |
指定討論者: | 田村 毅 (東京学芸大学) |
6月14日(日) 研究発表3 8部会 | ||
学 校 世 界 2 | ||
司会 | 今野 正保(品川区立第二日野小学校) | |
新富 康央(佐賀大学) | ||
9:30~ 9:55 | 小学生の詩の暗唱活動におけるレパートリーの形成 | |
-自主学習の授業における個性の生成と学級文化の生成との連動- | ||
○ | 本山 方子(お茶の水女子大学大学院) | |
無藤 隆 (お茶の水女子大学) | ||
9:55~10:20 | 生涯学習の基礎形成と小学校教育 | |
佐藤 元伸(弘前大学大学院) | ||
10:20~10:45 | 帰国子女教育学級の編成と実践 | |
-ある中学校の事例から- | ||
渋谷 真樹(お茶の水女子大学大学院) | ||
10:45~11:10 | 中学生の学校に行く意欲の分析 | |
○ | 根ヶ山 里織(東京学芸大学大学院) | |
増野 知子 (東京学芸大学大学院) | ||
田村 毅 (東京学芸大学) | ||
11:10~11:35 | 「教育実習生」をめぐる言説空間(1) | |
-教職志向と学生文化の関わりを中心に- | ||
高旗 浩志(島根大学) | ||
11:35~ | 総 括 討 論 |
6月14日(日) 研究発表3 9部会 | ||
地 域 ・ 家 庭 の 教 育 力 | ||
司会 | 近藤 義忠(仙台白百合女子大学) | |
佐藤 三三(弘前大学) | ||
9:30~ 9:55 | 親の教育力とpta | |
一条 敦子(弘前大学大学院) | ||
9:55~10:20 | 家庭・地域と学校との連携とはなにか | |
-こどもの祭りの伝承を通して- | ||
根津 明子(国学院大学幼児教育専門学校[非常勤]) | ||
10:20~10:45 | 家庭における父親 | |
-東京と北京の比較から- | ||
深谷 野亜(明治学院大学[非常勤]) | ||
10:45~11:10 | 江戸・明治時代にかけての育児システムの変容について | |
○ | 柴崎 正行(東京家政大学) | |
安斎 智子(東京家政大学) | ||
11:10~11:35 | 子どもシャワーの効果 | |
-交流ワークの事例を通して- | ||
田中 亨胤(兵庫教育大学) | ||
11:35~ | 総 括 討 論 |
6月14日(日) 研究発表3 10部会 | ||
い じ め ・ ス ト レ ス | ||
司会 | 関口 博久(宮城教育大学) | |
滝 充 (国立教育研究所) | ||
9:30~ 9:55 | 大学生は「いじめ」をどうとらえているのか | |
-「いじめ」の周辺行為との区別と経験との相関性について | ||
粕谷 亘正 (東京学芸大学大学院) | ||
9:55~10:20 | 「いじめ問題」に対する生徒指導主事からの積極的なアプローチ | |
吉澤 和彦(名古屋市立若水中学校) | ||
10:20~10:45 | 子どものストレス状況に関する一考察 | |
佐藤 麻子(東京学芸大学附属大泉中学校) | ||
10:45~11:35 | 閉塞状況の中の中学生 | |
-ストレスを手がかりとして- | ||
○ | 田上 純子 (港区立港南中学校) | |
○ | 亀沢 信一 (稲城市立稲城第五中学校) | |
根舛 セツ子(狛江市立狛江第四中学校) | ||
深谷 昌志 (尚美学園短期大学) | ||
11:35~ | 総 括 討 論 |
6月14日(日) 研究発表3 11部会 | ||
子 ど も の 生 活 と 感 情 | ||
司会 | 星山 幸男(東北福祉大学) | |
牧野 暢男(日本女子大学) | ||
9:30~ 9:55 | 小学校低学年における子どもの表現と人間関係 | |
-「みんなに話そう」の授業分析から- | ||
○ | 岡林 真実子(東京学芸大学連合大学院) | |
小川 博久 (東京学芸大学) | ||
9:55~10:20 | 中学生の抱く「生き方」に関する考察 | |
○ | 井上 健 (戸板女子短期大学) | |
深谷 昌志(尚美学園短期大学) | ||
田中 統治(筑波大学) | ||
深谷 野亜(明治学院大学[非常勤]) | ||
10:20~11:10 | 高校生と性規範 | |
-援助交際を手がかりとして- | ||
○ | 深谷 和子(東京学芸大学) | |
○ | 三枝 恵子(埼玉県立松山高等学校) | |
11:10~ | 総 括 討 論 |
6月14日(日) 公開シンポジウム | |
子どもの「居場所」はどこか | |
-学校教育の可能性、学校外教育の可能性、そして……- | |
司会者 | 住田 正樹(九州大学) |
深谷 昌志(尚美学園短期大学) | |
シンポジスト | 大村 虔一(東北大学) |
関口 怜子(ハート アンド アート空間「ビーアイ」代表) | |
西林 克彦(宮城教育大学) | |
伴 恒信(鳴門教育大学) |